このブログ記事サイトを通して紹介した書籍を以下に記しているいます!!
痛み
痛みに関して徹底的に詳しく書いている書籍です。
これ一冊もっておけば、痛みに関してかなりの知識を持つことが出来ます。
白黒のイラストが多く、勉強の難易度としては少し高めかもしれませんが、オススメの書籍です。
![]() |
【送料無料】 ペインリハビリテーション / 松原貴子 【本】 価格:4,620円 |
![]() |
【送料無料】 ペインリハビリテーション入門 / 沖田実 【本】 価格:3,850円 |
運動学
臨床を行っていく上で、運動学に関する知識は欠かせません!
解剖学・生理学・運動学を極めておけば、その他の勉強の理解度は段違いです。
運動学を極めるならば、以下の書籍は必須です。
![]() |
筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版 [ P. D. Andrew,有馬 慶美,日高 正巳 ] 価格:13,750円 |
運動器の画像所見
運動器の画像所見を勉強したい方にオススメです。
運動器の画像からリハビリで気を付ける点まで記載してあるのでオススメの書籍です。
特に新人理学療法士の方で運動器画像の見方が分からない、リハビリ内容に生かせない場合にはオススメです。
![]() |
【送料無料】 リハビリに直結する!運動器画像の見かた / 河村廣幸 【本】 価格:5,280円 |
下の書籍は広く浅く運動器画像の見方について勉強したい方向けの本です。
同期や友人と共有の1冊として持っておいてもいいかもしれません。
![]() |
【送料無料】 リハビリテーション医療に活かす画像のみかた 症例から学び障害を読み解く / 水間正澄 【本】 価格:4,400円 |
歩行観察
歩行の観察力を基礎から徹底して学びなおしたい方に以下の書籍がオススメです。
![]() |
![]() |
![]() |
筋機能
![]() |
理学療法(Vol.35 No.11(20) 特集:筋機能2:筋機能障害の理学療法評価の実際 価格:1,925円 |
![]() |
【送料無料】 筋機能改善の理学療法とそのメカニズム 理学療法の科学的基礎を求めて / 望月久(理学療法学) 【本】 価格:3,850円 |
コミュニケーション・ラポール形成テクニック
理学療法士という立場だけでなく、対人の仕事を行う上で相手とコミュニケーションを取ったり、ラポールを形成することは必要不可欠です。
コミュニケーションを取ったり、相手と信頼を築くことが難しい方は以下の書籍がオススメです。
![]() |
一瞬でYESを引き出す心理戦略。 [ メンタリストDaiGo ] 価格:1,430円 |
循環
![]() |
【送料無料】 理学療法テキスト 内部障害理学療法学 循環・代謝 15レクチャーシリーズ / 木村雅彦 【本】 価格:2,860円 |
![]() |
価格:6,270円 |
触診
![]() |
【送料無料】 筋骨格系の触診マニュアル / ジョセフ・E・マスコリーノ 【本】 価格:8,800円 |
![]() |
改訂新版 筋骨格系の触診マニュアル 第2版 [ ジョセフ・E・マスコリーノ ] 価格:8,800円 |
糖尿病
糖尿病に対する理学療法士の関わり方が詳しく丁寧に書いてあります。
糖尿病を既往に持っている方をリハビリしたり、地域リハとして糖尿病の予防に関わる機会が今後増えていくといくと予想されています。
糖尿病に対して理学療法士がどのように関わっていくのか知っておくことは必須です。
以下の書籍は新人の理学療法士でも理解しやすく書かれており、大変オススメです。
![]() |
価格:5,720円 |
浮腫
浮腫に対する理学療法の書籍は意外に少ないものです。
以下に浮腫と理学療法の関わりの書籍を紹介します。
![]() |
【中古】 浮腫疾患に対する圧迫療法 複合的理学療法による治療とケア /加藤逸夫【監修】,小川佳宏,佐藤佳代子【共著】 【中古】afb 価格:4,895円 |
![]() |
【送料無料】 看護師・理学療法士のためのリンパ浮腫の手技とケア / 廣瀬彰男 【本】 価格:3,080円 |