理学療法士の平均年収は約295万円(残業代・ボーナス代含む)と言われています。
この平均年収約295万円は給与所得者全体の平均年収は約432万円と比べると、かなり低めです。
給与所得者全体 | 理学療法士 | |
平均年齢 | 約46歳 | 約32歳 |
平均年収 | 約432万円 | 約295万円 |
理学療法士の平均年収の推移、つまり理学療法の昇給は正直高いとは言えません。(下図参考)
理学療法士に限らず、医療業界で働くということは診療点数に対して診療報酬が決まります。
理学療法士が行うリハビリでは経験年数や実力に左右されず、リハビリ時間(単位)に対して診療報酬が決まるので経営者にとっては給料を上げるだけ損になります。
理学療法士の将来性は日本の高齢社会の到来ともに社会保障制度も変化していき、世の中の理学療法士の需要はますます高くなっています。
医療機関だけでなく、訪問リハビリや通所リハビリなどの介護保険を中心とした在宅分野にも人気が出ています。
理学療法士という仕事は求められているため、安定しているといえます。
高齢社会で理学療法士の需要が高まりつつあるなか、理学療法士も爆発的に増えています。
令和1年の段階で理学療法士は約17万人であり、令和1年・2年の理学療法士合格者数は1万人を超えています。
理学療法士が爆発的に増えたことで個人レベルの質の低下や理学療法士の意義や方向性を見失う者がいることも事実です。
理学療法士は年功序列で給料が上がる傾向があり、知識・技術を身に着けても現在の医療制度・介護保険制度では報酬が変わらないので努力する理由を見失ってしまうことも分からなくはありません…
しかし、理学療法士が爆発的に増えたことで理学療法士の希少価値は無くなり、理学療法士の資格とともに自己研鑽し個人の希少価値を高める必要があります。
理学療法士は最近になって爆発的に増えました。
現在の40代・50代の理学療法士の人たちは同世代の理学療法士が少ないので、役職者として臨床を離れている方が多いように見受けます。
しかし、理学療法士が爆発的に増えている現在では40・50代になった時に役職者の枠が十分にあるとは言えません。
そのため、40・50代でも臨床の現場で働き続ける可能性がありますが、身体がどこまで持つのか不安になってきます。
これからは理学療法士も競争になり、臨床の為にだけでなく、自分自身のためにも自己研鑽することが大切ということです。
または理学療法士を生かした副業を行い、収入を安定させることが必要になると思われます。
理学療法士を生かす副業
個人契約のスポーツトレーナー
理学療法士は身体に関するスペシャリストなので、理学療法士を生かす副業として挙げられるのがスポーツトレーナーです。
持っている知識を活かして個人契約のフリートレーナーとして活動する道を探ってみてもいいかもしれません。
しかし、クライアント探しに悩むと思います。そういった場合は、身近なスポーツ選手や地元のスポーツチームへの声掛けから始めてみてはいかがでしょうか?
もしスポーツ経験がなく不安な場合は、「日本体育協会公認アスレティックトレーナー」の資格を取ってみてもいいかもしれません。
お金を稼ぐ為には、自己投資が大切です。資格を取るのにお金と労力が必要かもしれませんが、頑張った先には他社との差別化できるので大きな武器になります。
休日開業(個人営業)
理学療法士に知識を活かして、サロンなどを開業することが出来ます。
自宅内の一部をサロン化すれば初期費用をおさえて開業することが出来ます。
もちろん、マッサージベッド・タオル類、その他備品など用意する必要があります。
自宅が厳しいなら時間借りが出来るレンタルサロンを利用することもできます。レンタルサロンならマッサージベッド・タオル類やその他備品などが揃っているいるので、より少ない初期費用で副業を始めることが出来ます。
また、柔道整復師・鍼灸師などの資格を取ると新しい活動の場を設けることも出来ますのでオススメです。
セミナー講師・You Tuber
理学療法士としての知識を活かして、セミナーを開き講師として稼ぐ方法もあります。
臨床経験を生かした同業者へのセミナー、一般の方向けの健康講座、運動教室などを開くことで稼ぐことも出来ます。
同業者へのセミナーはリハビリ内容に特化したものはもちろんですが、スタッフケアマネジメントなどの中堅管理職者向けの情報を提供することもできます。
一部の専門領域に特化した情報、他とは異なる臨床経験があるとニーズが高まると思われます。
一般向けの講座の実際は保健所や自治体施設が主催する健康講座を担当したり、介護予防教室を実施したりするケースが多いみたいです。
活動次第では多くの人に感謝されるのでやりがいを感じるかもしれません!
You Tuberとして専門的な知識を活かすことも出来ると思われます。
筋トレやストレッチの講座、健康やダイエットに関する講座は需要があると思われますので理学療法士が行うことで他のYou Tuberと差別化を図ることが出来ると思われます。
ライター・ブログ作成・アフィリエイト
理学療法士の知識をもとに専門的なライターとして活動するのも1つの方法です。
パソコンとインターネット、やり方によってはスマフォ1つでも始められるので簡単に始めることが出来ます。
在宅で作業したり、隙間時間で活動出来るので無理なく行うことも魅力です。
また、本業の自己研鑽で磨いた知識・技術を記事にすることも出来るので一石二鳥です。
健康や医療に関する記事を作成して、稼いでみてもいいのではないでしょうか?
他施設のアルバイト勤務
老人保健施設などの他施設での週1回の非常勤勤務など
理学療法士の副業として定番なのが非常勤アルバイトです。
働いている職場とは別の施設で短時間勤務する非常勤勤務を選択する理学療法士の方が多いです。
職場によっては週に1回だけ、週末だけといった働き方が可能であり、スキルアップにつながるかもしれません。
ジムやスポーツセンターでの非常勤勤務
ジムやスポーツセンター業務は理学療法士のスキルを活かすことが出来るので始めるためのハードルが低めです。
スポーツジムなどは時給が高いことが多く、本業とは異なる職種なのでよい気分転換になるかもしれません。
ただし、本業に影響が出ない範囲で行わないと本末転倒です。
副業を始めたなら確定申告を忘れずに!!
副業を始めて年間20万円以上稼いだ場合、必ず確定申告が必要です。
【利益-経費=収入:20万円以上で確定申告】
本業の年末調整だけで申告が終わると税的なトラブルに発展するかもしれません。
面倒化もしれませんが、確定申告は必ず行っておきましょう!!