CT画像は、【Computed Tomography】と言い、X線画像と同様にX線を使います。
X線画像はX線管と検出器の間に被写体がいることでX線の通りやすさの差から画像として現れます。
X線画像は一方向の撮影ですが、CTはX線管球と検出器を対向するように設置し、被写体のまわりで回転させます。
そして被写体透過後のX線の信号を検出器で収集し、コンピューター処理して画像化します。
CT画像では1画素ごとに水のX線吸収係数を基準に計算されたCT値を保存します。
用語
単純CT検査と造営CT検査
単純CTは造影剤を使用せずに検査を実施します。
出血・胸水・腹水・腸管のガス状態・結石・胸腹部の動脈瘤・骨折などの全身状態を観察します。
造影CTは静脈から造影剤を入れてかた検査します。
造影剤を使用することで単純検査で分かる情報に加えて血管走行の状態・リンパ節の確認・腫瘍組織の広がり方・がんの転移などが確認できます。
CTアンギオ検査とは?
血管造影装置としてCT装置を組み合わせた装置を使い、カテーテルを目的血管へ挿入し造影CT検査を実施します。
腫瘍への栄養血管の走行を断面像・3D像などで正確に検査することが出来ます。
SPECT検査とPET検査
SPECT検査とPET検査どちらも放射性医薬品を注入して、体内に取り込まれる様子を観察します。
その中でもSPECT検査は単一放射型コンピューター断層装置といいます。
特定の臓器に集まる放射性医薬品を使い、【臓器への取り込みの様子】・【流入する血流】を観察します。
検出器を回転させて断層像を描出し、特に【脳血管障害】や【心臓病の虚血性変化】の判定に用います。
一方PETは、がん細胞は正常細胞より糖を多く取り込む性質を利用しブドウ糖に似た糖に放射性医薬品を付けてがん細胞に集積させることで、腫瘍部位の検出などに使用します。
そのためより正確な腫瘍の場所を特定することが可能であり、腫瘍検査の中でも特に大切な検査です。
CT
単純X線画像はX線を用いて一方向から身体を評価する画像所見です。
CTではX線を使用することに変わりはありませんが、CTはX線管球と検出器を対向するように設置し、被写体のまわりで回転しながら撮影し、それをコンピュータ処理し画像化します。
そのため、単純X線画像では難しかった【組織が重なった部分】や【断層画像】の評価に有用です。
撮影にはX線を使用することは変わらないため、身体内部を影として描出します。
単純X線画像と同様にX線が強く吸収される個所は白く、X線があまり吸収されない箇所は黒く写ります。
そしてCT画像の値は臓器ごとにある幅をもって固定値を取ります。
水は0、筋肉は40~60、腱は50~100、骨は500以上となっています。(下図)
CT検査の見方
CT画像の画面表示には【ウインドウ値】と【ウインドウレベル】を使います。
CT画像の場合は表示部位がとり得るCT値の最大値・最小値にウインドウ幅を合わせてその中心値にウインドウレベルを合わせることで適切な画像表示が出来ます。
通常表示条件には以下の3つの条件があります。
1.筋肉や内臓組織を表示する条件
2.空気が多い部分の表示する肺野条件
3.骨の皮質や内部構造の状態を詳細に描出できる条件
CT画像は3断面画像(冠状断・矢状断・水平断)などを観察することで立体的に位置関係を把握することが出来ます。
Drがセラピストに気づいて欲しいポイント
セラピストが目にすることが多い運動器CT画像は手術後のものがほとんどだと思います。
手術後のCT検査では手術固定材や人工関節などのインプラント接地位置の変化に気を付ける必要があります。
観血的整復固定術などの場合、固定したインプラント周囲の骨折の整復固定状態を把握しておくことも術後の治療計画を考えるうえで大切です。
CT画像はリハビリを行う上でのリスク管理を理解し治療経過を観察するために骨癒合が進行しているのかなどを知ることも大切です。
まとめ
CTは単純X線画像と同様にX線を使い撮影します。
単純X線画像は一方向の撮影に対して、CTはX線管球と検出器を対向するように設置し、被写体のまわりで回転させて撮影し、コンピューター処理して画像化するので3次元で評価することが出来ます。
CTでは単純X線画像と同様にX線が強く吸収される個所は白く、X線があまり吸収されない箇所は黒く写り、CT画像の値は臓器ごとにある幅をもって固定値を取ります。(水は0、筋肉は40~60、腱は50~100、骨は500以上)
CT画像の場合は表示部位がとり得るCT値の最大値・最小値にウインドウ幅を合わせてその中心値にウインドウレベルを合わせることで適切な画像表示が出来ます。
通常表示条件には以下の3つの条件があります。
1.筋肉や内臓組織を表示する条件
2.空気が多い部分の表示する肺野条件
3.骨の皮質や内部構造の状態を詳細に描出できる条件
CT画像はリハビリを行う上でのリスク管理を理解し治療経過を観察するために必要な情報です。
ここまで読んで頂きありがとうございました。