理学療法士が住宅環境コーディネーター2級を取るために勉強した内容をまとめていきます。【2021年】
住宅環境コーディネーターの2級の資格所得を目指す人には参考にして下さい。
ここは【外出:玄関の住環境整備】についてまとめていきます。
玄関ポーチ
自走用車椅子と介助用車椅子では、玄関戸の開閉時の停止位置や向きが異なることや、介助者の動きを配慮してスペースを検討します。
屋内用の車椅子に移乗する場合は広いスペースが必要になります。
玄関土間スペース
通常なら玄関土間は玄関ポーチより一段高くなっています。(雨などにより水が家の中に入らないようにするため)
そのため、車椅子を使用している場合や段差により転倒の危険が伴う場合などはその段差を解消します。(グレーチングなどにより水が入らないようにしておく)
また、多くの玄関戸の下枠の部分に段差が出来ますが、下枠の段差の無い玄関戸の導入も検討します。
車椅子の使用を考慮しない
自立歩行の場合、特に配慮する必要がないことがほとんどです。
しかし、杖歩行・介助歩行の場合は、本人の移動に合わせて介助者が移動出来るスペースを確保します。
靴・装具の着脱などに介助を必要とする場合は実際に動作を行った上でスペースを確保します。
車椅子の使用を考慮する
屋内 | 屋外 | 必要スペースの目安 | 土間に車椅子置き場 | ||
① | 介助歩行または伝い歩き | 車椅子使用 | 奥行1200mm以上
間口1200mm以上 |
歩行姿勢から車椅子への移乗スペース | 必要 |
② | 同一の車椅子 | 奥行1200mm以上
間口1200mm以上 |
車椅子の全長(1100mm)+100mm程度の奥行程度 | 不必要 | |
③ | 屋内用車椅子 | 屋外用車椅子 | 奥行1200mm以上
間口1800mm以上 |
車椅子2台分のスペース
+ 乗り換え介助スペース |
必要 |
玄関上がり框の昇降動作
玄関土間とホール床面との段差には、手すりや式台を設置します。
※車椅子の場:簡易スロープを設置
手すりの設置
握力が十分でない場合:床面に平行して横手すりを上下2段に設置し両手で握り横移動して昇降
手すり設置困難:靴入れなどの収納部分の上面に前腕をのせて利用して移動する方法がある
式台の設置
玄関土間に式台を設置して上がり框の段差を小さな段差に分割して昇降しやすくします。
基本は段差を等分にするように設置し、対象者の状況に応じて3分割して2段設置も検討します。
スロープの設置
上がり框が100mmまでの段差で玄関土間に適切なスペースがあれば、スロープの設置が適しています。
スペースが無い場合は可動式スロープを用いますが、介助者が運搬できる重量なのか確認し、玄関周辺に収納場所を設ける必要があります。
玄関土間をかさ上げ
屋外で段差分を解消できるスペースがある場合は、玄関ポーチ・土間を上がり框までかさ上げして段差を解消することが出来ます。
しかしこの場合は玄関戸や戸枠の改造工事が必要になります。
段差解消機の設置
上がり框の段差が大きい時や式台やスロープの設置が困難な場合に有効です。
ベンチの工夫
ベンチを用意すると上がり框の昇降や靴の着脱が安定した姿勢で動作が行えます。
立ち上がり様に座面両端部から200~250mm程度に縦手すりを設置します。
床面の配色
高齢者の場合は視力が低下し、黒色ー青色、白色ー黄色など見分けがつきにくいことがあります。
段差の色彩はコントラストの大きい色彩の組み合わせとし、配色には配慮を必要とします。